コーディング
電気・空調・建設・リフォーム会社施工実績リニューアルコーディング
メインビジュアルスライダー作成
下記は自作テーマでカスタム投稿タイプの作成をするときにありえる初歩的なミスです。
カスタム投稿タイプの作成でアイキャッチ画像を設定が表示されなかった原因と表示させた方法について記事を書いています。
カスタム投稿タイプ施工実績、施工実績カテゴリー一覧ページ、施工実績タグ一覧ページの作成
テーマファイルのページを管理画面に移動
テーマファイルエディタで更新されているpage-〇〇.phpを固定ページの本文に移動しました。
footerエリアコーディング
メニューにカスタム投稿タイプのカテゴリーを追加しました。
下記はカスタム投稿タイプのカテゴリーを出力のソースコードを書いた後、wp-config.phpでデバッグをtrueにしたときに起こりうるエラーです。
デバッグをfalseのままにしておけば気づかないエラーではありますが、エラーは無しにしておきたいですね。
Notice: Undefined offset: 0 inエラーの発生原因と対処した方法について記事にしています。
カスタマイズ・実装
管理画面で登録したバナーをページの指定した場所にランダムで表示する機能の実装
プラグインの「Ads by datafeedr.com」を使用して実装をしました。
ContactForm7で確認ページとサンクスページの実装
プラグインの「Contact Form 7 Multi-Step Forms」を使用して確認ページとサンクスページを実装しました。
ヘッダーにGoogle翻訳機能を追加
ヘッダーにJavaScriptでGoogle翻訳機能を追加しました。
ContactForm7スパム対策
ロシア語のみのお問い合わせが届くということで、日本語が含まれないお問い合わせに対してエラーを出すようにしました。
その他
A-BiSUというCMSで作成されたサイトのページスピード改善作業
画像をWebpに変更
png、jpg、jpegの画像をWebpに変更しました。
画像を適切なサイズに変更
300pxで十分な画像も1600pxの画像が使用されているので画像サイズを小さくしました。
<picture>タグを使用して画像のレスポンシブ対応
「PageSpeed Insights」の改善項目の「適切な画像サイズ」という項目の改善手段として活用できるタグについてcssのメディアクエリを使用する方法と比較して解説しています。
不要なcssとjsの削除
共通になっていないcssやjsは削除してトップページにしか使用していないcssはtop.cssファイルに書き込むなどcssとjsファイルを整理しました。
Googleフォント(Noto Sans JP)の使用をやめる
Googleフォントを止めるだけでもページスピードは上がります。
どうしてもGoogleフォントを使用したい場合はサブセットフォントメーカーなどを使用して、Googleフォントのサイズを縮小しましょう。
サブセットフォントメーカーの基本と利点、使い方を解説しています。フォントから不要な文字を削減することでフォント自身の容量が減り、ページ速度とユーザーエクスペリエンスを向上させます。